【新卒1年目ブログ】未経験エンジニアを目指す人たちに伝えたい3つのこと


f9d15150d307d426ec906d1be70facfe_s

筆者は新卒1年目のエンジニアです。
大学では情報系の大学だったこともあり、少しコードを書いたこともありました。
本当に触り程度のプログラミングだったので、ほぼほぼ初心者と同じです。
そんな筆者が未経験からエンジニアを志す学生に向けた記事になります。
少しでも参考になればなと。

[ad#co-1]

未経験でちゃんと業務ができるのか不安

まさにその通りだとおもいます。
なので、ここでお伝えするのは2つです。

一つ目。
エンジニアを志すのに全くコードを触ったことがない!はありえないです。
なぜならやったこともないことをどうしてできるのでしょうか。
就活生からしても採用する企業からしても賭けでしかない。
やりたい!ことは既にやっているものです。

少し話はそれますが、営業経験がない学生が営業したい!っていうのも理解はし難いです。
営業できるバイトや機会なんて山ほどありますし、バイトでなくても学生団体の渉外などで営業することはあります。
それを踏まえた上で営業がしたいか、営業をファーストキャリアにするのか、長い目でみて一度考えもらえたらとおもいます。

二つ目。
エンジニアはずっと勉強の日々です。
なので、勉強するのが苦痛と感じる人には難しいと思います。
多くの技術書やネット記事を読んで学びますし、勉強会も盛んな職種です。

また、会社の形態によっても勉強する内容が異なってきます。
大手とベンチャーというより、受託会社と事業会社では大きくエンジニアの存在価値が異なるためです。
イメージとしては

受託会社

プロダクトを作るだけの人

事業会社

事業のサービスに必須なプロダクトをグロースする人

となります。
事業会社では作るだけの人は求められません。
なので、コードが書けるだけのエンジニアではいけないので、それ以外の能力もつけなければいけません。
他の部署の人とのやりとりをプロダクト目線で意見を発し、すり合わせを行い、よりサービスをグロースする方法を考え、その先にプロダクトを作ることがあります。
受託会社では「このように作ってください」と言われるかと思いますが、事業会社は「この数値をあげるためにプロダクトでは何ができるのかを考えて作る」になります。

ただ、受託会社だからこそのメリットがあります。
・技術力だけにフォーカスすることができる。
・仕様の完成系を目にすることで、どこまでを完成させればゴールなのかを認識することができる。

これらのことを極めるのは事業会社では時間がかかります。
というのも、事業会社では幅広い能力を同時にインプットとアウトプットを繰り返すため、その二点においては差がでてしまいます。

どちらが正解とかはないです。
自分がどのように働きたいか、もっと言えばどのような生き方をしたいかを再考してみてください。

[ad#co-2]

どのように勉強すればいいのかわからない

この質問は本当によくありますし、個人的には今でも迷う時さえあります。
というのもエンジニアの幅は本当に広いからです。
言語一つとってみても極めるのにはそこそこ時間がかかりますが、その言語の数も多い。
そして新しい技術がどんどん出てきています。

一般的に情報の研究は他の分野の研究よりも6倍の速度で進んでいると言われています。
ただし、勉学的な話であって、事業になるともっと早くのスピードで進んでいると感じています。
なので、全てを学ぶことはできないことを前提に話を進めていきます。

まずは一つの言語や仕組みについてきっちり学ぶということ。
言語の根本はにている部分がかなりあります。
「C#でこれができたんだから、Javaにもにたようなものがあるだろう。」
みたいな思考です。
フレームワークなどにもそれが適用されます。
まずはきっちり一つをマスターしましょう。

勉強の仕方は人それぞれではないでしょうか。
個人的に筆者は「実務単位で考えて考えて考え抜く」というスタイルです。
他には「分からなかったらすぐに先輩に聞いて学ぶ」というスタイルの方もいます。
どのように勉強すれば自分にとって最も効率よく実力をつけれるのか。
勉強しながら自分の勉強スタイルを確立していきましょう。

他には参考書を買って学ぶ、ネット記事を真似て学ぶ、勉強会に参加して学ぶ。
それぞれメリット・デメリットがあると思います。
まずは全てやってみましょう。
そうすれば「今の自分のフェーズではこの勉強法が一番適している。」や、「最近はこっちの勉強法でも自分は学べるようになってきた。」などがわかります。

筆者は
【参考書】->【web記事】->【実務】->【勉強会】
と経験してきましたが、いったん今は勉強会には参加してません。
とてもいい場所なんですが、まだ自分の知識がおいついてなかったり、もっと他のことを伸ばす必要があると自分の中で判断しました。

[ad#co-3]

入社する前までに何をすればいいですか?

これも一つありますよね。
未経験の人にはぜひ一度、ブログなどのサイトでもいいですし、何かしらプロダクトを作ってみてほしいと思います。
例えば、サーバーレンタルをしてWordPressでブログを構築してみるなどもいいと思います。
筆者は学生の時に友人に教えてもらいながらWordPressを運営したりしていました。

また、勉強するならこんなサービスがあります。

ドットインストール

言わずもがなら知られている初心者向けの学習サイトです。
3分で終わる動画をいくつもの言語に分けて、学習可能です。
1日15~30分ずつを1ヶ月続けるだけでも大きくwebの仕組みについて理解することができるのではないでしょうか。

プロゲート

東大生が作った学習サイトです。
筆者は使用したことはないのですが、好評のようなので載せてみました。

Rails Tutorial

こちらはかなりオススメです。
ただし、初心者には少し難しいかなと思います。
Git管理もしますし、Herokuを使ってデプロイもします。
0から一つの動くwebアプリケーションを作成する過程を学べるので、これをやりきることを一つの目標にするのも悪くないと思います。

まずは手を動かしてみること。
実際に「自分でもこれくらい頑張れば動くものが作れるんだ!」という自信をつけるだけで大きなアドバンテージだと思います。
そして、エンジニアを目指す学生の多くは動くものを作ったことがある人ばかりになってきましたし、これからは大学生の頃にサービスを作っていた人たちが就活をする時代です。
そんな中、エンジニアになりたいとだけ口だけ言ってても何の価値もないです。
少しずつでいいので、今のうちから学び始めましょう。

いかがだったでしょうか?
少しでも参考になったのであれば幸いです。
まだこの記事を読んだだけでは解決しない悩みがあればいつでもご連絡ください。
すぐに返事はできないかもしれませんが、必ず返事しますので。
obata@mementomori.info

最後に一言。
就活は出会いです。
その出会いを楽しんでください。

[ad#co-4]