頭がいいと呼ばれる人の3つの特徴とは?


[ad#co-1]

「あの人、頭いいよねー!」って言葉を聞いたことがある方がほとんどだと思います。
なぜ、その人は頭がいいと呼ばれるのか。
そもそも頭がいい人ってどういう人なのか。
少し因数分解し、正しく言葉を使っていけたらと思います。

頭がいい人という概念

そもそもですが、「頭がいい人」と発言する人には2つのタイプの人がいます。
その説明をするために登場する人物は3名います。

A:あまり努力をしない人
B:努力をし続けている人
C:長い期間努力をし続けてきたし、今も努力をし続けている人

このA~Cの人が登場します。
この情報だけでお分りの方もいらっしゃると思いますが、語弊がないように説明できればと思います。

Aの人は他人に対してただ羨ましがる人です。
「お前は頭いいからいいよなー、俺なんて。。。」という人たちです。
他人と同じ時間努力したこともあることでしょう。
ただ、そこに差を感じてしまい他のことに対しても努力をしなくなってしまった人です。
もしかしたら他の分野では優れているかもしれないのに。。。
このAの人はB,Cの人を見境なく「頭のいい人」と呼びます。
そして羨ましがるが、自分はB,Cの人たちほど努力しません

次にBの人たちです。
彼らは努力をし続けている人たちなので成長し続けています。
それでもやはり、今までの経験が豊富な人の方に対しては頭がいいと捉えます。
それを受けてBの人はCの人とは異なり更に努力します
「自分はCの人よりも劣っているからこそ、もっと努力をしよう!」という心意気になるわけです。

では、Cの人は?
Cの人はBの人たちと入れ子構造です。
つまり上には上がいるので、次なる頭がいい人を探し、出会い、そしてより自分を高めようと努力をします。
それがB,Cの人たちです。

まとめると、努力をし続ける人でいれるかが頭がいい人かどうかの境目になるということです。
あなたはどちらの人になりたいですか??

頭がいいと呼ばれる人の3つの要素とは?

どういった人が頭がいいと呼ばれるのかをご説明したので、この記事の本題に入ります。
では、「頭がいい」にはどういった要素があるのでしょうか?
一つずつ見ていきましょう。

1. 他の人が知らないことを知っている

要素を説明する全ての時に言えることですが、「今の自分の環境の下で他人と比べて」という前提条件がつきます。
例えば、システムエンジニアの方が他の職種の人よりシステムのことを知っているからこそ、何かシステムでエラーが起きた時に解決できることがあるなどです。
(システムエンジニア以外の方にはわかりにくい例えですいません。。。)

自分が知らないことを多く知っている人に対して頭がいいと感じる最も多い事象ではないでしょうか。
それはどのようにその情報を手に入れたのか、それだけ多くの情報を手に入れる時間をいつ捻出しているのかと疑問に感じるのも要因だと思います。
2つ目に繋がることですが、知識がなければどうしようもないことは世の中にとても多くあります。
知っているだけで賢く生きれることも往々にしてあります。

何が自分にとって必要な情報なのか。
本を読むのがいいのか、人に聞くのがいいのかなどいろいろなhowはありますが、惜しみなくまずは情報のシャワーを浴びることをお勧めします。
その中で自分にとって有益な情報はなんだろうと思考することで絞られていき、効率的に情報を取得できるようになります。

[ad#co-2]

2. 物事の本質を見極めることができる

知識があるだけではいけません。
実際に何かの変化を生めるようになると、それは知恵となり自分にとっても誰かにとっても役立つものになります。

人と話している時に「結局何が言いたかったんだ?」とか「で、どうすれば解決するの?」などはよくあるシーンだと思います。
そこに頭がいい人がいると「物事の本質はこれで、ここが課題であり、現状はこうだから、まずはこの部分を解決していこう。」と判断ができ行動ができます。
その際に知識が必要になります。
なぜかと言うと、一つの側面だけを見ているとあたかもそれが問題の要因に見えるけども実際は問題ではなかったということがあります。
いろんな側面を知っているとは多くの知識を事実として知っていることです。
物事の本質を見極め、これからどのようにしていけばいいのかを考えるためにも知識を身につけましょう。
そして、何が物事の本質なのかを常に思考し続け、そして行動し振り返ることでその質を高めましょう。
そうすれば必ず力が身につき、問題解決ができる人間になります。

3. 計画を立てた思考や行動ができる

生きる上で普遍的なものはいくつかありますが、誰も反対できない事象に時間は常に流れ続けていることが挙がります。
その時間軸を捉えた上でどのような行動をするのか。
例えば、わかりやすい部分で言うと学生時代の受験勉強などがあります。
目指したい学校があり、その問題を問いて合格点に達して入学することが目標だとします。
受験の日程は決まっているので、その間の時間をどのように勉強していくのかを計画的に実行できる人は必ず成績が上がり、実現に近づけます。
なんとなく、「今これが必要な気がする」で行動している人は、後々になって「これが足りなかった。もう間に合わない。。。」となるわけです。

これはわかりやすい例ですが、生き方となれば別です。
日本で暮らすにしても世界情勢によって影響を受けます。
なので、世界が今どうなっているのか、その中で日本はどのようなポジションにいるのかを見極めなければいけません。
同時に日本がこれからどうしていくのかを日本の政治や制度を常にウォッチし、議論を繰り返し自分なりの考えを持つことが大事です。
世の中の変化はビジネスや新しい技術による発明にも左右されます。
ライフシフトなどを読んでみるとそれが想像できると思います。(これで2,000円って破格ですね。。。)
頭がいいかどうかはおいておいて、変化の激しいこの時代の中でこれからの生き方を考えるためにも様々な情報を元に先見性を高めることは重要な要素です。

 

伝わる伝え方ができるか

以上の3つを踏まえている人だとしても相手に伝わらなければ頭がいいとは思われません
頭がいいと思われたいかどうかはおいておいて、頭がいいと言われている人にはその伝わる伝え方ができる人です。
同時に、伝わらなければ知識も物事の本質も先見性も価値を発揮しません。
だからこそ、日々どのように相手に伝わっているのかを問い、そのフィードバックを元に伝える能力を向上しなければいけません。
そして、伝わらなかったのはなぜかを問い続けると上記の3つを極めることに再び行き着きます。
その繰り返しで人は成長し続けていきます。
その結果、より生きやすい楽しい人生があるのではないかと捉えています。
まずは一つずつ試してみてはいかがでしょうか?

[ad#co-3]